2017-11-19 今日の川崎駅前 ~ゆずマーマレード作りました~ [今日の街]

こんにちは。
まとめてアップの休日です。
19日日曜日も休日だったんですが、
とんでもない身体の疲労で、PCを開ける気などとても起こらず、
お洗濯と自炊以外はホントに何もせず、ダラダラ時間を過ごしてました。
いやはや。
こんな日が増えました。
自分自身の使い方は、歳を取るとと共に変えていかないといけませんね。

で、いきなりのマーマレード登場。
いつもお世話になっている大学の先輩に、作り方を教わって作ってみました。
先週末に実家から、庭にできた柚子を使ってみました。
熱心に作っているわけでもないはずなので、
年によって出来不出来があるんですが、
今年は丸々と大きなものができたみたいです。
柚子のマーマレード。
どう作りゃいいんだ? って思ったのですが、
教えてもらった通りやってみると、うん、やってみたら簡単。
しかも、なかなかよくできました。
今は朝食で、市販のブルーベリージャムと交互に使っています。
ジャムより難しいかな、と思ったのは
皮と果汁を扱うことと、果実そのものを扱うこととの違い。
この違いだけで工程がかなり違うので、難しいと思えるんですね。
ジャムは
1) 果実と砂糖とを鍋に入れて煮る
マーマレードは
1) 果汁を絞る
2) 残った皮から、果実の周りの薄皮だけ全部取る(白い部分は残す)
3) 皮を薄切りにする
4) お湯で皮が透けるまでひと煮立ちさせる
5) お湯を切って鍋に皮と砂糖とを入れ、砂糖が透明になるまで煮る
6) 絞った果汁を適宜入れつつ煮る
ほら。
文字にすると結構面倒ですよね。
やってみても確かに面倒なんです。
ですが、出来上がりを使ってみると、まぁこれが香り高くて美味しい。
出来上がってすぐはとろみが少なくて
「間違えたかな?」と思ったのですが、大丈夫。
時間が立てば水っぽさも落ち着いて、
ジャム系ならではのとろみも出てきます。
自家製は市販のものと違って、砂糖の加減が自分好みにできるのでいいですね。
何より、皮あってのマーマレード。
苦味も美味しいと感じられるなんて、
幼少期の自分では、とても考えられなかったことです。
味覚は確実に、大人になっているんだな。
コメント 0